Cyber NINJA Archives

2016年からの旧ブログを整理・修正して収納します。

2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ICカード開発史(2)

なんとか使ってもらえる品質にメドが付いたとしても、製造コストの削減が大きな課題だ。磁気ストライプは、何しろ安い。読み取り機もシンプルだし、システム価格としても安い。ICカードにしても光カードにしても、コストでこれを下回ることは不可能に近い…

ICカード開発史(1)

何度かシーズから発想して事業を興そうとすると失敗する公算が高い、と述べてきた。今回はわかり易い例としてICカードを取り上げてみたい。ICカード(Integrated Circuit Card)の発明は、日本では有村氏が1970年に特許を取得している。 ダイオード、抵…

アラワイ運河

ワイキキの北東から北西にかけて、くの字型に曲がった運河が流れている。いや、ほとんど流れらしきものは認められない。ワイキキの西端アラワイ・ヨットハーバーからワイキキの奥カピオラニ公園近くまで、ワイキキを囲む堀のようなものだ。 強い日差しの中、…

マリーナタワー・ワイキキ

ワイキキの北西寄り、イリカイホテルよりさらにアラワイ運河に近いところに「マリーナタワー・ワイキキ」というコンドミニアムがある。部屋ごとにオーナーがいる「シェアハウス」のような施設で、定住者もいくらかいるようだ。コンドミニアムとしている部屋…

アラモアナ・ホテル

ワイキキより買い物が便利なアラモアナ地区かそれに近いところというのが、僕たちの指向である。アラモアナ・センターだけではなく、ドンキホーテやウォルマートもある。日本国内で業容を拡大しているドンキホーテ、ここハワイ・オアフ島にもある。もとはダ…

Digiralという破壊神(3/終)

デジタル化の波の中で、消えてしまったか消えつつある製品もある。例えばFAX。一時期僕も家庭で使っていたが、いつの間にか無くなってしまった。オフィスでもFAX単体ではなく、複合機の中に1機能として(めったに使わない機能だが)生き残っている。…

Digitalという破壊神(2)

続いてはカメラ。レンズは設計に使われるコンピュータの性能が上がったのでそういう意味で進歩はあったが、元来物理的なものなので大きな変革は起きていない。しかし、ボディの方はものすごく変わった。以前紹介した"NIKON F2" は最強のメカニカル・カメラで…

Digitalという破壊神(1)

アップルが高級車で知られる英国のマクラーレンを買収するという報道があった。いまのところ両社は、この報道を肯定していない。本件の真偽はともかく、クルマ産業にまでICT産業が手を延ばしているということに多くの人が驚かなくなっているのは分かる。あり…

懐かしい店(祭すし)

企業内渡り鳥のように、再三転勤やオフィス移動を繰り返した僕だから、いろいろな場所に「昔通った店」がある。その多くはすでに無くなってしまったり、もう行くことがないほど遠くなってしまった。しかし今回、そのうちの1軒の前を通りかかった。 場所はJ…

伊豆クレイル

JR各社間の格差が、かなり顕著になってきた。営業収支だけでなく事故や問題隠しなどでご難続きのJR北海道の一方で、JR東海はリニア新幹線の大阪延伸を前倒すかと意気軒高である。もともと3島会社(北海道・四国・九州)は、経営基盤がぜい弱だと見ら…

バスマティ・ライス

コンドミニアム型のホテルに滞在して、土地の物を自分で調理してたべるという旅行を10年近く続けてきた。家内の努力に頼りっきりであるが、こういうものが欲しいと言われるとなんとか探すのは僕の仕事である。そんなものの一つが「バスマティ・ライス」。長…

治安対人権

マレーシアで著名な人権活動家であるマリア・チン・アブドゥラ氏が、18日に逮捕された。容疑は「治安犯罪特別措置法」違反で、要するにテロ対策のために拘束が必要だというのが当局の主張。朴大統領・ドゥテルテ大統領・トランプ次期大統領の派手な騒ぎで見…

廃線が復活した理由

2017年3月のダイヤ改正では、大物(例:北陸新幹線開業)はなかったものの興味深い改正がいくつかあった。JR北海道の廃駅や直通特急の削減などは、痛々しい思いがする。確かに自然環境や経済環境の悪いところだが、相次ぐ事故や点検偽装で完全に負のスパ…

ビジネスランチ(琥珀宮)

あまりないことだが、外部からランチに誘われることがある。業界団体で何人かで会うのとは違って、1対1か多くても4人までだ。目的は情報交換。相手は(僕と違って)忙しい人のことがほとんどである。彼らは夕食の場は企業/団体同士の複数人の会合に充て…

従業員株主の悲劇、再び

債務超過の恐れが出てきた東芝であるが、株価も瞬く間に半減してしまった。1部上場も廃止されるのではないかとの観測もある。その結果、自社株を買っていた社員には資産の目減りという追い討ちまでかかってしまった。http://zasshi.news.yahoo.co.jp/articl…

シンクタンクの在り方

もり・かけ問題、セクハラ問題だけでなく、このところの官僚機構の対応のまずさは目に余るという人も多いだろう。これには2つの仮説があって、 (1)官僚機構そのもののタガが緩んで、単純なミスをカバーできていない。 (2)官邸主導のタガが強すぎて、…

20年後の職業

オックスフォード大学のオズボーン准教授が「雇用の未来-コンピュータ化によって仕事は失われるのか」という論文を発表した。AI(人口知能)やIoTの発展・利用拡大によって、これまで人手が必要だったことがコンピュータやロボットに代替されてゆくこ…

トリ・リチャードの晴れ着

ハワイに行ったら「アロハシャツ」。今回の仕事でも「正装はアロハだ」とばかり、スーツは持って行かなかった。今年、ジャカルタやシンガポールで会合に出たが、その時に比べると全く楽。出張準備段階から、負荷が違う、気分が違う。本当に出張なのか、と白…

6兆円、2兆円、600億円

トランプ政権の最初の予算方針が出たが、国防費が6兆円約1割増加するという。何を削るのだろうかと思いながら彼の国は60兆円の国防費を使っているのねと感心した。これは日本の国家予算(一般会計)の6~7割にあたる。 霞ヶ関から盛んに聞くところによる…

ガーデンハウスCHACHA

函館も好きな街である。古い港町なので異国情緒があり、個性的な店が並ぶ。言うまでもなく良質の食材があるので、おいしくてリーズナブルな食事ができる。おおむね避暑を目的に短期滞在をすることが多いが、ここでもコンドミニアム型の宿泊施設を捜していた。…

新型ビジネスクラスシート

何十年前のことか忘れたが、初めて国際線のビジネスクラスシートに座ったときは結構感動した。かなり深くリクライニングするし、幅も広い。ちょっと飲み物を置いておけるスペースもある。食事やお酒のことは忘れてしまった(決して呑みすぎて、ではない)が…

人生100年時代の早期引退

先日久しぶりに出身地に戻り大学時代の同級生たちと呑んでいて、半分くらいがすでにリタイアメント生活に入っていることを知った。まあ還暦も過ぎたので当然とは思うのだが、都心とは違う豊かさが地方にあることも影響しているだろう。逆に言うと、東京は生…

日本の林業(5/終)

ある業界団体が「国産材マーク」を普及させるためのキャンペーンを張っていることを前々回に紹介したが、林業復活には国産材をいかに使ってもらうかを開拓することが必須である。そういう意味で、最後に「林業の第6次産業化」に取組んだ例をご紹介しよう。…

日本の林業(4)

インターネット/クラウド時代になって少しは変わってきたが、IT屋から見てお客様に見える業種とそうでない業種がある。ある程度の人員規模があって業務手続がそれなりに標準化できる業種は、コンピュータの導入がしやすい。銀行を始めとする金融機関、大…

日本の林業(3)

極めて早い段階で関税が低くなり(合板ですら最大10%)輸入木材に市場を席巻されてしまった日本の林業では、就労人口が5万人を割りしかも高齢化して、存亡の危機に立っている。自給率は2012年現在26.6%と政府目標の半分強に留まっている。この復活シナリオ…

日本の林業(2)

ある業界団体では、木材自給率50%(政府目標:現在のおおむね倍)を達成した場合の試算をしている。木材は3つの分野の分けることが出来る。個々に見ていくと、◆製材 2009年の国産材需要1,058万㎡ ⇒ 2020年の国産材需要2,180万㎡ 自給率 41% 自給率 63%◆…

日本の林業(1)

日本の国土の約70%は森林だという。これは平地が少なく住みにくい、田畑が狭く農業生産性が低い、豪雨水害など自然災害が多いなどのデメリットもあるが、水資源や森林資源が豊富、景観が美しいなどのメリットもある。産業としての林業も、慶長年間(1600年こ…

使える核兵器

人類が「核の火」を手に入れてから、70年余りが過ぎた。原子力発電などの平和利用もあるが、人類を何百回も絶滅させることのできる量の核兵器が地上にあることも事実である。幸か不幸か、核兵器が実戦で使われたことは1945年の2度しかない。その後兵器の威…

普天間基地の危険性

MV-22オスプレイが、名護で不時着した。海上だったので巻き添えになった人はおらず、搭乗員2名が負傷しただけらしい。防衛大臣が「遺憾だ」と言うのはいいとして、いつかは来ると関係者は分かっていた事故である。 もう何年も前になるが「朝まで生テレビ…

ホワイトカラーの生産性(後編)

「仕事を時間で評価せず、その成果で判断する」というのが裁量労働制の意味だが、ブルーカラーの場合は「時間=成果」という面が強いので、あまり問題は起きない。労働時間あたりの成果(標準品質のものを何個組み立てるか)は決めやすいから。 「裁量労働制…