Cyber NINJA Archives

2016年からの旧ブログを整理・修正して収納します。

空母機動部隊

 漸減邀撃作戦には、根本的な欠陥があった。まず、仮想敵国(この場合米国か米英)が、日本近海まで主力艦隊を派遣してくれなくてはいけない。主力艦はハワイやフィリピンに居て、日本を遠巻きにしておく。日本の本国へ石油などを輸送する船を全部沈めてしまう、という日干し戦略だって日本を締め上げることができる。
 
 まあ、短気な米国艦隊司令長官が「全艦出撃、目標東京湾!」と叫んでくれたとして、さらに潜水艦・陸上攻撃機などの攻撃が奏功したとしよう。相応の被害を与えるのが目的だが、そうしたら敵艦隊は帰ってしまうのではないだろうか。日本の主力艦隊がそれに追いつければいいのだが、そこで逆に敵の補助艦艇にこちらの虎の子主力艦を食われては元も子もない。
 
 そこで、もう少し積極的な戦略が求められた。そもそも、戦力的に劣勢な側は持久に入ったら勝ち目はない。常に先手(イニシャティブ)を取り、相手を翻弄しなければ勝機は見いだせない。山本司令長官とそのスタッフが、編み出したのは「空母機動部隊」という打撃手段だった。

    f:id:nicky-akira:20190608183608p:plain

 画像は、空母機動部隊のひとつの単位を示したものである。主力は戦艦ではなく、2隻の航空母艦蒼龍・飛龍(対空火力3・防御力4)。日本海軍は、最大6隻の正規航空母艦を同時に運用した。蒼龍・飛龍は、戦闘機・爆撃機雷撃機などを(補用も含めて)73機搭載できた。
 
 航空母艦の前に位置しているのは、重巡洋艦筑摩(砲雷撃力6・対空火力2・防御力5)。敵の動静をつかむための偵察にも航空機を使うが、空母艦載機を使うのはもったいないとも考えられ、戦艦や巡洋艦搭載の航空機を使うことがある。筑摩は、主砲を前甲板に集め、空いた後甲板を航空機運用スペースに充てた「航空巡洋艦」である。最大6機を運用できた。
 
 航空母艦の護衛にあたるのが、2隻の戦艦金剛・榛名(砲撃力8・対空火力3・防御力7)。かなり古い艦ではあるが、戦艦の中では金剛型の4隻だけが30ノット程度の速力があり機動部隊に加えることが可能だった。敵の空襲を防いだり、被害を吸収したり、いざとなれば敵艦隊と砲撃戦をする場合でも、戦艦がいることは心強かったのだろう。
 
 これに軽巡洋艦川内(砲雷撃力4・対空火力1・防御力3)率いる水雷戦隊が、護衛につく。潜水艦などを警戒するわけだ。空母機動部隊の強力な打撃力は、歴史を見ればあきらかであろう。第二次大戦でも、複数の空母を持てたのは英米日の3ヵ国しかない。英国海軍は、空母を1隻づつ分散して使った。結局、空母の集中運用ができたのは、日米の2ヵ国だけだった。
 
<初出:2016.7>