Cyber NINJA Archives

2016年からの旧ブログを整理・修正して収納します。

ゲームのような列車旅(3)

 「遅い乗り物がより好き」という彼だから、当時開業していた東海・山陽新幹線に乗ることは考えられない。そこで、彼に「新幹線を赤字にする」という提案をしてみた。
 
 どういう意味かと言うと、当時の国鉄の路線別の収支評価にきっかけがある。100円かせぐのにいくらかかるか、という指標が公表されていて、ローカル線は1,000を超える数値が並んでいた。つまり、100円稼ぐのに1,000円かかるなら、10倍の赤字路線だ。黒字なのは、山手線と新幹線だけ。

         f:id:nicky-akira:20190420084804p:plain

 
 ただ、これは納得できない基準に基づいていた。ある駅が、複数の路線にまたがっているのはあたりまえのことである。その駅の売り上げをどちらにカウントするかは、よりメジャーな路線に付けることになっていた。例えば、
 
 ・東京駅 ⇒ いろいろあっても(東海道)新幹線のもの。
 ・新宿駅 ⇒ 同じく山手線のもの。中央線の切符を買っても、山手線の収入。
 ・川崎駅 ⇒ 東海道本線のもの。南武線に乗っても、同上。
 
 例えば、東京駅で東北ワイド周遊券を買ったとしよう。東北新幹線は開業していないから、新幹線には一切関係ない切符だ。それでも、(東海道・山陽)新幹線の売り上げになってしまう。その切符への役務提供は、当然ながら東北のいろいろな路線の運営組織が行う。その経費は東北の路線の支出となってハネ返ってくる。
 
 これって不公平じゃないか、と思ったのが発端だった。彼は新幹線に乗らないとしても、僕は時間の節約のためなら乗ってもいいと思っていた。それでも、新幹線の切符を新幹線の駅で買わなければいいのである。東京から、北海道周遊券で出かけようとするなら、決して東京駅で買ってはいけない
 
 新橋駅で買えば、山手線の収入になってしまうから、これもいけない。せめて、水道橋駅でなら総武線・中央線の収入になる。もっと(自宅に近い)ローカルな駅で買えば、素晴らしいことになる。まあ、見果てぬ夢ですが。
 
 その後、この指標に基づいて、赤字路線が廃線になったり、第三セクターに運営を任せたりして国鉄(⇒JR)から切り離した。国鉄の運営が非効率だったことは認める。しかし、どのように合理化するかの基準については、今でも納得できていない。
 
<続く>