Cyber NINJA Archives

2016年からの旧ブログを整理・修正して収納します。

真田丸の闘い

 いまさらながら、池波正太郎真田太平記」を読んでいる。少し「草のもの」の能力が強めに書かれているように思うが、実に面白い。作品中「真田信繁というのが本当の名前だが、幸村との通称をえらぶ」と注意書きがある。真田幸村こと信繁は、戦国末期最も有名な武将のひとりである。ただ、関ケ原以前は地方の小競り合いに参加していただけだし、関ケ原の時は主戦場から遠く離れた信州上田にあって、父昌幸と徳川秀忠軍を拘束していただけだった。

        f:id:nicky-akira:20190413161023p:plain

 
 東軍(というか徳川軍)の主力で家康老が頼りにしていた譜代の兵力が、決戦の関ケ原に間に合わなかったのは真田家の戦果である。それでも、外様中心の兵力で戦わざるをえなかった家康老が勝利して、その努力は報われなかった。敗戦後真田父子は、九度山に幽閉の身になってしまい、昌幸はそこで他界する。結局、信繁が表舞台に現れたのは大阪冬の陣・夏の陣の2回だけだった。
 
 さて、NHK大河ドラマのタイトルにもなった「真田丸」だが、大阪冬の陣のおり、大阪城南面に構築された出丸のことである。信繁はここで徳川軍をさんざんに打ち破った、と伝えられる。今では想像もできないが、当時の大阪城は水に囲まれた城で、西は大阪湾、北は淀川、東も湿地帯。大阪城のみが台地の上に立っている。もともとここは石山本願寺織田信長と10年戦争を戦ったところである。
 
 唯一の弱点が南側で、ここに出丸を設けたわけである。出丸といっても小天守のような構造物があるわけではなく、巨大な「丸馬出し」だったらしい。馬出しについては、右記に詳しい解説がある。
 
 
 丸馬出しは単に防御の拠点ではなく、攻められているのと反対側の出入り口から反撃部隊を出すことや、反撃部隊を周囲からの援護射撃下に撤収させることができる。上記の解説にあるように、丸馬出しは戦国最強とも噂された武田軍団のスキルのひとつ(築城術)だったと考えられる。
 
 さて、画像は真田信繁の甲冑のレプリカである。御覧のような「赤備え」も武田家由来のもので、最初に自軍を赤で統一した軍装にしたのは、武田家の猛将飯富虎昌で、その後山県昌景らに引き継がれた。なお、徳川方でも井伊直正が赤備えだったが、武田家の将兵や戦術を導入し大きな影響を受けていたからであろう。
 
<初出:2016.6>